ブログ

  1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. 【現役慶應生が厳選】慶應受験におすすめの英単語帳5選!(2025年版)

【現役慶應生が厳選】慶應受験におすすめの英単語帳5選!(2025年版)

2025年最新版現役慶應生受験おすすめ英単語帳

慶應の英語において「語彙力」が合否を分ける理由

慶應義塾大学の英語入試は、いわゆる単純な読解問題や文法問題にとどまらず、高度な語彙理解・語法の運用・論理的な思考力が問われる構成になっています。特に法学部や文学部、SFCといった学部では、一文一文に含まれる語彙の難度が高く、かつそれらを正確に文脈に当てはめる力が求められます。

また、慶應の英語は単に「知っている」だけでは得点に結びつかないのが特徴です。語彙のニュアンスを理解し、長文中で正確に意味を掴み取る力がなければ、設問を正確に解くことはできません。そのため、英単語帳の選び方とその活用法が、合否を左右するといっても過言ではありません

そこで今回は、現役で慶應3学部に合格した慶應生である塾長が「これは役に立った」と感じた英単語帳の中から、特に受験生におすすめできる5冊を厳選し、それぞれの特徴・対象者・使い方を詳しく紹介していきます。

【目次】


参考書選びや勉強法で迷っている慶應受験生の皆さん!K-Tutorでは皆さんの志望学部に合格した現役慶應生に参考書選び・日々の学習管理・過去問対策・進路相談など幅広くサポートしてもらえます。無料相談も受付中!ぜひお問い合わせください。

第1位|システム英単語(駿台文庫)

システム英単語駿台文庫

特徴

  • 頻出単語を出現順で掲載し、効率的に語彙力を伸ばせる構成
  • 「ミニマルフレーズ」により、単語の実践的な使い方まで学べる
  • 派生語や語法も豊富で、語彙の運用力を養える

対象者

  • 基礎~上級レベルまで幅広く対応できる万能型
  • 長文対策も視野に入れた語彙強化をしたい受験生

活用法

まずStage4から始めて基礎を固め、Stage1〜3へと遡る形で全体を網羅。暗記→音読→テストのサイクルを2~3周行うことで、実戦レベルの語彙力が身につく。

第2位|英単語ターゲット1900(旺文社)

英単語ターゲット1900旺文社

特徴

  • 単語の意味が一目で把握しやすいシンプルな構成
  • 例文と語義のバランスがよく、使い方のイメージがしやすい
  • スマホアプリとの連携により、スキマ時間学習にも最適

対象者

  • 体系的に覚えやすい単語帳を求める受験生
  • 英語が得意で、効率重視で語彙を増やしたい人

活用法

1日50語ペースで進め、2ヶ月で1周を目指す。例文も活用しながら4周以上繰り返すことで、定着率が格段に上がる。

第3位|速読英単語 上級編(Z会出版)

速読英単語上級編Z会

特徴

  • 難関大入試レベルの英文を通じて語彙を学習できる
  • 長文の中で語彙を覚えるため、実戦力が高まる
  • CD音声付きでリスニング力も同時に鍛えられる

対象者

  • 語彙を文脈の中で覚えたいタイプの受験生
  • 読解力を鍛えながら語彙も強化したい中〜上級者

活用法

1日1長文を読み、文構造や語彙を確認しながらシャドーイング・音読を行う。語彙力と読解力を同時に鍛える教材として併用がおすすめ。


以下の記事では慶應受験生に向けた上級者用のおすすめ英文法参考書を紹介しています。ぜひご覧ください!

第4位|鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁(角川学芸出版)

鉄壁鉄緑会東大英単語熟語

特徴

  • 語源・派生語・使用例まで含んだ深い解説
  • セクションごとのテーマ別分類で復習がしやすい
  • イラストや図解が豊富で、記憶に残りやすい

対象者

  • シス単やターゲットを仕上げたあと、さらなる語彙力を目指したい上級者
  • 慶應の語彙問題や読解で圧倒的な差をつけたい人

活用法

2冊目以降の単語帳として活用。意味だけでなく解説・語源にも注目して、ノートをまとめながら知識を体系化すると効果的。

第5位|英検準1級でる順パス単(旺文社)

英検でる順パス単準1級旺文社

特徴

  • 英検準1級レベルの語彙が厳選されており、難語対策に有効
  • 実際の試験形式に合わせた出題頻度順で効率が良い
  • リスニングやスピーキング用の音声学習にも対応

対象者

  • 慶應SFC・法学部など、語彙レベルが高い学部志望の受験生
  • 他の単語帳ではカバーしきれない難語を補いたい人

活用法

既存の単語帳で基礎ができている人向けに2冊目として使用。英検対策にもなるため、共通テストや多読対策としても有効。

まとめ

慶應の英語で問われるのは、単なる知識の量ではなくその運用力と読解への応用力です。どれだけ多くの単語を知っていても、文脈に応じて適切に意味を取れなければ得点にはつながりません。

だからこそ、「自分の学力と目的に合った英単語帳を選び、何度も繰り返し、活用法を工夫する」ことが何より重要です。今回紹介した5冊は、どれも現役の慶應合格者が信頼を置いてきた実力派の教材です。

単語帳は何冊もやるのではなく、1冊を受験当日まで復習し続けることが重要です。なぜなら単語は覚えても安心して触れていないとどんどん忘れていくものだからです。

まずは1冊を徹底的にやり込み、必要があれば2冊目で補強をする。このシンプルな戦略を愚直に続けた人こそが、慶應合格の切符を手にすることができるでしょう。


K-Tutorでは、慶應合格に向けて受験生ひとりひとりにあった参考書ルートの選定・日々の学習計画・過去問対策・進路相談などを行っています。

入塾後検討中の方やご興味のある方はぜひお問い合わせください!初回相談や面談は無料です!