ブログ

  1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. 【2025 年最新版】慶應合格者が使っていた ...

【2025 年最新版】慶應合格者が使っていた 小論文参考書ランキングTOP10

慶應参考書ランキング小論文

慶應義塾大学の入試では、他の難関私立大学とは一線を画す「小論文」の出題が大きな特徴です。特に文学部・法学部・商学部などでは、英語・社会に加えて高得点が要求される小論文が合否を大きく左右します。

慶應の小論文は単なる文章読解力や作文力では通用しません。必要なのは、提示されたテーマに対して論理的に思考し、説得力のある文章を構成する力です。しかも、現代社会の時事問題・哲学・経済・倫理など、多様で高度なテーマが扱われるため、参考書選びがそのまま得点力の差につながると言っても過言ではありません。

この記事では、現役で慶應3学部に合格した現役慶應生である塾長が、慶應合格者が実際に使用していた人気小論文参考書 10 冊を、対象者・特徴・おすすめの使い方まで含めて丁寧に解説します。

本記事を通して、自分の志望学部に合った最適な参考書とその活用法を知り、小論文を得点源に変える確かな第一歩を踏み出しましょう。


参考書選びや勉強法で迷っている慶應受験生の皆さん!K-Tutorでは皆さんの志望学部に合格した現役慶應生に参考書選び・日々の学習管理・過去問対策・進路相談など幅広くサポートしてもらえます。無料相談も受付中!ぜひお問い合わせください。

🏆 第 1 位|直前でも一発合格! 落とされない小論文(ダイヤモンド社)

全試験対応直前一発合格小論文本ダイヤモンド社

• 対象者:時間がなくても要点を押さえて得点を伸ばしたい人

• 特徴:2,000 本以上の NG 答案を分析し、「落とされない=減点されない」構成や表現を徹底解説

• おすすめの使い方:仕上げ期に一気に通読し、NG 例と改善例の差を理解してアウトプット練習

🥈 第 2 位|採点者の心をつかむ 合格する小論文の書き方(かんき出版)

採点者心合格小論文書き方かんき出版

• 対象者:小論文の“型”や読ませ方に不安がある人

• 特徴:元予備校講師が採点者の立場で構成・内容・論理の作り方を指南。読みやすく具体例も豊富

• おすすめの使い方:序盤〜中盤に読み込んで「論理展開のテンプレート」を自分の型にする

🥉第 3 位|吉岡のなるほど小論文講義 10 改訂版(桐原書店)

吉岡小論文講義有治

• 対象者:小論文の読み方・考え方・書き方の基礎を固めたい人

• 特徴:授業のような講義形式で、小論文に必要な「読解→構想→構成→表現」まで丁寧に解説

• おすすめの使い方:インプット中心の時期に、1 日 1 講ずつ進めて定着を図る

第 4 位|まるごと図解 面白いほど点がとれる! 小論文(青春出版社)

面白い点小論文図解樋口裕一青春出版社

• 対象者:文章だけの参考書が苦手な人・視覚的に理解したい人

• 特徴:図解・イラスト満載で「なぜその書き方が良いのか」が直感的に理解できる構成

• おすすめの使い方:序盤に一読して小論文全体像をつかむ→他参考書と組み合わせて知識を補強

第 5 位|7 日間で合格する小論文-読み方&書き方を完全マスター!(学研)

7日間合格小論文学研

• 対象者:直前期に効率的に対策したい人

• 特徴:7 日間の短期カリキュラムで要点をギュッと凝縮。演習問題も付属

• おすすめの使い方:直前期の 1 週間集中復習、あるいは小論文未対策の緊急スタート用に


こちらの記事では慶應受験用の世界史参考書ルートをご紹介しています。ぜひご覧ください!

第 6 位|世界一わかりやすい 慶應の小論文 合格講座(KADOKAWA)

世界一慶應小論文合格講座KADOKAWA

• 対象者:慶應対策に特化した小論文書を探している人

• 特徴:慶應の出題傾向を分析し、典型的なパターンとその攻略法を収録。例文も豊富

• おすすめの使い方:慶應志望が確定しているなら、基礎〜応用の全期間に活用できる万能書

第 7 位|石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文(東進ブックス)

石関看護医療系小論文等身ブックス

• 対象者:看護医療学部志望者

• 特徴:医療系に特化した頻出テーマ・キーワードを例文とともに学べる。専門的知識の導入に最適

• おすすめの使い方:志望理由書や面接対策と並行して活用すると効果倍増

第 8 位|資料と課題文を攻略して合格答案を書くための小論文のオキテ PRO(KADOKAWA)

資料課題文攻略合格答案小論文オキテKADOKAWA

• 対象者:資料読解型の小論文に苦手意識がある人

• 特徴:課題文型・資料文型小論文の構成や読み取りのコツを解説。設問別攻略も豊富

• おすすめの使い方:問題演習と並行して構成力・要約力を強化したいときに

第 9 位|採点者の心をつかむ 合格する 看護・医療系の小論文(かんき出版)

採点者心看護医療系小論文かんき出版

• 対象者:医療看護学部志望で、論理構成を重視したい人

• 特徴:看護・医療系で頻出のテーマに沿った論の展開方法と NG 例も収録

• おすすめの使い方:記述練習後に見直して、改善ポイントを確認する振り返り教材として有効

第 10 位|何を書けば分からない人のための 小論文のオキテ 55(KADOKAWA)

わからない人小論文オキテKADOKAWA

• 対象者:そもそも「小論文って何を書けばいいのか分からない」人

• 特徴:よくある疑問を Q&A 形式で 55 個掲載。迷いがちな初学者にとっての道しるべ

• おすすめの使い方:勉強の初期段階で一読し、小論文の“基本動作”を理解するために活用

まとめ

小論文対策は「構成・読解・論理」の 3 点セットで!

慶應の小論文では「日本語力」や「常識的な論理性」が重視され、減点をいかに防ぐかが合否の分かれ目です。

✅ 書く前に考える訓練

✅ 構成をパターン化する

✅ NG 表現・論理破綻を避ける

これらを意識し、参考書を使って反復練習することが最短ルートです。慶應受験生の皆さん応援しています!


参考書選びや勉強法で迷っている慶應受験生の皆さん!K-Tutorでは皆さんの志望学部に合格した現役慶應生に参考書選び・日々の学習管理・過去問対策・進路相談など幅広くサポートしてもらえます。無料相談も受付中!ぜひお問い合わせください。